【一条工務店】要注意!グレイスバスは実物をきちんと確認しよう

 本記事では、グランスマートで新しく設定されたグレイスバスについて解説したいと思います。浴室乾燥機についてもご紹介します。

目次

グレイスバスとは?

グランスマートが登場して、2023年に新規投入された新しいタイプの浴室です。i-smartで指摘されていた欠点も克服し、色が4色から選べ、オシャレで高級感もある浴室に仕上がっています。

①ノワール

②アーバン

③ジャポネ

④エクリュ

(引用元:一条工務店)

強化された断熱材について、前回の記事でまとめていますので、ご参考ください。

あわせて読みたい
【一条工務店の浴室】グレイスバスの断熱材がすごい  本記事では、一条工務店のグランスマートの浴室「グレイスバス」の仕様と、あまり見ることが出来ない断熱材の工事過程についても解説します。 グレイスバスとは?  ...

【実物を確認しよう】色が写真と全然違う

 筆者は汚れが目立ちにくそうな④エクリュを採用しました。本当はアーバンが良かったのですが、黒はいずれ水痕などが絶対目立ってくると思い、諦めたわけです。

 白基調の色にしたかったのでエクリュにしたわけですが、楽しみにしていた実物グレイスバスを見てビックリ。。。全然色が写真と違うわけです。本当に違いすぎて一瞬固まりました。

 一条工務店の写真だと、カウンターが明らかに白に見えます。一方で、実際に見ると明らかなクリーム色です。

写真だと分かり辛いのですが、少々古めかしいクリーム色なのです。床材も茶系の独特なデザインです。

グレイスバスは発売して間もない段階でしたので、実物を確認することが出来ませんでした。やはりカラーリングは好みがありますので、失敗してしまったと思う瞬間でした。

一方で、4種類しかないわけで、将来的に水垢が目立ってしまう黒はありえない選択でしたので、実物を見たとしても、どちらにせよエクリュになった可能性もあるわけですが、写真とイメージの違いが一番大きかったのが、このグレイスバスでした。

全体的な浴室としての品質は良い

 カラー以外のところですと、浴室としての仕様や品質は良いかと思います。広さも十分です。

浴室の蓋は、きちんと空中に浮くように固定されています。これは掃除をする上で重要なポイントです。

 フックなどの周辺器具も全てマグネットで固定され、自由に動かすことが出来ます。

 浴室のダウンライト照明は白色のみです。

浴室乾燥機は出来ればあった方が良い

 よくブログで浴室乾燥機はいらない、という記事を見ますが、筆者はあった方が良いと考えます。根拠としては、宿泊体験の際に標準換気扇を一日中付けっぱなしにしておいたのですが、朝になっても完全に乾いていませんでした。これだとカビの原因になってしまうと考え、パワーのある浴室乾燥機を設置しました。

 暖房などは必要ないと思いますが、浴室乾燥機のパワー乾燥は非常に魅力的です。

 標準のものはパワー不足です。マンション住まいの時に浴室乾燥機を使っていましたが、カビを発生させることなく乗り切ることが出来ました。

まとめ

 以上、グレイスバスのカラーについての注意点について主にご紹介しました。まだ新しい商品ですので、展示場で置いてある浴室はi-smartのものが多いかと思います。営業に相談して実物がある場所へ赴くなど、インテリアに拘る方はぜひ実際のモノを見て最終判断をすることをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

サラリーマン人生を全力で楽しむリーマンの一家のブログ

コメント

コメントする

目次