【一条工務店】入居前・入居直後に準備すべきこと 虫・汚れ・傷対策!

 本日は、新居の引き渡し・入居後にすぐにやった方が良いことをご紹介します。筆者の視点としては大きく3つで、①虫対策、②汚れ対策、③傷対策です。

目次

虫対策

 季節によっては至急実施した方が良いのが虫対策です。

バルサン(煙タイプ)・・・面倒でも霧タイプではなく煙タイプを推奨!

 よく引っ越し前にバルサンと聞きますが、妻からの強い要望でバルサンを炊きました。1F/2Fにそれぞれ2個ずつ設置をしました。正直、必要なのかどうか分かりませんが、心の安心を得るための実施です、、、

 完全に失敗したと思ったのが「霧タイプ」のバルサンです。スタンダードな「煙タイプ」は、一条の火災報知器に反応してしまうため、各部屋の火災報知器にビニールで覆う作業が発生します。その作業が不要な霧タイプを選んだのですが、これが失敗でした。

 何が失敗かと言いますと、霧状の薬剤が床面に飛び散りムラのようになってしまうことで、非常に落とすことが困難だからです。写真に足跡が残ってる様子が確認できますが、何度吹いても綺麗に落ちないのです、、、しばらく家を使っているうちに段々と薄くなりましたが、せっかくの新居で非常に不愉快は思いをするので霧タイプはオススメしません。

 ここは素直に煙タイプがオススメです。付属に火災報知器用の保護ビニールが付いているので、私も初めからそうすればよかったです。後から知りましたが煙タイプの方が隅々まで行き渡るため、最も効果もあるそうです。

Amazon : 【第2類医薬品】バルサンプロEX 12~16畳用 40g×3

防虫キャップ・・・ドレンホースの穴は全て塞ぐべし!

 こちらも知る人ぞ知る情報ですが、エアコンのドレンホースからゴキブリや害虫が侵入するリスクがありますので、なるべく早いタイミングで塞いだ方が良いです。虫よけ効果がある防虫キャップがオススメです。

 宙に浮いているドレンホースはリスクは低いかと思いますが、念のため設定しました。

 エコキュートのドレンホースも忘れずに設定します。

Amazon : バルサン エアコン 排水ホース用 防虫剤練り込み キャップ

一条工務店のREIエアコンや、オプションで隠蔽(先行)配管を採用している方は、基礎からドレンホースが出ていることが多いので、ここも忘れないように塞ぎます。市販の防虫キャップではサイズ違いで対応しにくいので、筆者の場合はメッシュタイプのフィルターを採用しました。

 外れないように屋外用のテープを巻くなど工夫すれば尚安心です。

Amazon : エアコン用ドレンホースの防虫メッシュフィルター (12枚入) クリップ付 日本製

Amazon : コニシ 強力補修テープ 

・すきまパテ・・・エアコン配管の隙間を埋める

 一条工務店の新築工事を、基礎から内装工事まで詳しく観察した結果、ほぼ下請け業者に仕事を振っている実態を知り、業者によっては工事が非常に乱暴なところもあるので、自身でチェックすることが重要です。

 筆者は完璧主義なので、先行(隠蔽)配管の隙間から断熱性能の低下や、虫進入の懸念があるため、そこもパテで埋めました。配管カバーはネジ3本で固定されているだけなので、自身でチェックすることが可能です。

Amazon : セメダイン(Cemedine) 不乾性充てん材 すきまパテ 灰 200g

汚れ対策

 次は汚れ対策のご紹介です。

スターフィルター・・・キッチンの換気扇の汚れ防止に効果抜群!

 スターフィルターとは、キッチン上の換気扇内の汚れ付着を防止する優れものです。筆者も類似品をマンションで使用していましたが、2か月に1度の交換で換気扇を綺麗に保ち続けることが可能です。

 下記写真はスターフィルター設置前の通常の状態です。換気扇にメッシュ状の蓋が付いています。まずこれを外して、同じ寸法のスターフィルターキットを取り付けます。

 取り付けた後の状態がこちらです。

 筆者のグランスマートのキッチンの場合、サイズは横297mm×縦400mm×厚さ7mmがジャストサイズになります。i-smart等も同じ寸法だと思いますが、念のためご自身で寸法を事前に測って購入することをオススメします。

初めはスターターセットというアルミフレーム+フィルターのセットの購入が必要です。

Amazon : [ スターフィルター ] 換気扇フィルター キッチン スターターセット レンジフード 取付枠1枚+交換フィルター2枚 [横297×縦400×厚7mm]

・汚れ防止用マスキングテープ・・・キッチン周りのコーキング保護にオススメ

 コーキングはホコリや汚れが付くと掃除が面倒ですし、強く擦ると素材も痛むので、マスキングテープで保護しておくとメンテナンスが楽になります。

キッチンや洗面台専用で、色々な商品があるようですが、デザインを阻害したくなかったためマット調でシンプルなマスキングテープを使っています。

Amazon : カモ井加工紙 マスキングテープ マットホワイト

・防カビくん・・・2か月に一度の使用で、風呂のカビ発生を防ぐ

 以前住んでいたマンションで7年間使用していたのが、防カビくんです。使用目途は2か月に一度ですが、一度もカビが生えたことが無いので非常にオススメできる商品です。

Amazon : ルック 防カビくん煙剤 お風呂 フローラルの香り 4g×3個パック

・トイレ換気扇のフィルター・・・ホコリ取りと、虫進入防止

 意外に盲点なのが、トイレの換気扇です。こちらもカバーを外してみると、外に貫通した大穴が出てきます。換気扇なのでしょうがないのですが、ホコリが結構溜まるのと、虫進入のリスクもあるため、フィルターを設置することがオススメです。

 フィルターをハサミで適切なサイズに切って貼ります。

Amazon : 東洋アルミ ホコリとりフィルター 換気扇用 20cm 3枚

傷防止

 ここからは傷防止に関して筆者がおこなった対策のご紹介です。

・ソフトクッション・・・観音開きドアや、洗面台の収納扉が壁に当たって傷付くのを防ぐ

 こちらは一条工務店側に工夫してもらいたいところなのですが、観音開きの収納ドアや、洗面台の収納扉を勢いよく開けてしまうと、取っ手の金具と壁に干渉して、クロスが破けてしまうリスクがあります。

このように、取っ手と壁が干渉してしまうのです、、、

 対策としては、クッションシールを貼るしかありません。それほど見栄えに影響なく、クリア仕様の市販品が安価であります。

Amazon : 和気産業 粘着 ソフトクッション 透明 角型10.1mm 傷防止 衝撃 透明ウレタン CN-012 10個入

 取っ手の部分ではなく、ドアストッパーのように枕木部分にクッションを貼るでもOKです。上述のタイプより分厚い仕様です。

Amazon : 和気産業 粘着 ソフトクッション 透明 角型12.7mm 傷防止 衝撃 透明ウレタン CN-015 8個入

 それ以外だと洗面台の収納扉が同じく壁に干渉します。一条工務店の純正なので対策をしておいて欲しいところですが、しょうがないのでこちらもクッション材を貼ります。より小さめの丸型のクッションが目立たなくて良いと思います。

Amazon : スリーエム(3M) しっかりつくクッションゴム 22粒 透明 径7.9x高さ2.2mm 丸形

フロアコーティング・・・30年保証と傷補修が何度でも無料「森のしずく」がオススメ

 予算が許せば、森のしずくのフロアコーティングもオススメです。こちらは別記事で詳細をご紹介していますのでご興味ある方はご参照ください。紹介割りを使えば5%の割引が本ブログから適用できます。

あわせて読みたい
【一条工務店】フロアコーティングはした方がいい?-森のしずくの解説-  本日は、私自身が2回目の施工になる森のしずくのフロアコーティングについてご紹介したいと思います。 紹介割り5%の適用も可能ですのでご興味ある方は、本記事の末尾...

冷蔵庫マット・・・重い冷蔵庫からの傷を防止する

 次に冷蔵庫マットのご紹介です。冷蔵庫のキャスターや締め付けネジからの傷リスクを、強固な透明マットで保護します。以前のマンションでフローリングに傷が付いたので、戸建てでは新たに採用しました。

はみ出すと少々かっこ悪いので、冷蔵庫のサイズに隠れるようなサイズを選択しました。

Amazon : [Hirano] 冷蔵庫 マット フローリング 傷防止 [ゼロキーパー] 

洗濯機のかさ上げ台・・・石目調フロアと相性の良いダークグレーの「ふんばるゾウ」

 洗濯機のかさ上げ台もご紹介しておきます。一条工務店のグレーの石目調フローリングの色とも相性の良い「ふんばるゾウ」という商品を購入しました。値段も安価でオススメです。洗濯機下の掃除も可能です。

Amazon : ふんばるゾウ 洗濯機 かさ上げ台 洗濯機 

 当初はキャスター付きで移動可能な台を検討していたのですが、洗濯機の排水溝が手の届くところに設置できたので、固定タイプにしました。

まとめ

 本日は、新居の引き渡し・入居後にすぐにやった方が良いこととして、①虫対策、②汚れ対策、③傷防止の視点で筆者が実際に行ったことをご紹介しました。

 入居前後は非常に忙しくなりますので、あらかじめ準備を入念にしておくことをオススメします。本記事が参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

サラリーマン人生を全力で楽しむリーマンの一家のブログ

コメント

コメントする

目次